オープンキャンパスはコチラ
資料請求はコチラ デジタル版もあるよ!
  1. 資料請求
  2. オープンキャンパス
東京情報大学
〒265-8501 千葉県千葉市若葉区御成台4-1
Tokyo University of Information sciences. All Rights Reserved.
地球温暖化による生物の分布の変化を予測する

地球温暖化って何?

地球温暖化とは、簡単にいえば地球の温度が上がる現象のこと。人間活動で生じる温室効果ガス(二酸化炭素やメタンなど)が原因とされている。それに伴い、雪氷量は減少し、海面水位は上昇しつつある。
 IPCC(温暖化についての科学的知見を収集・評価し、温暖化の影響や対策効果を検討する専門家の集まり)は、2100年には世界平均地上気温が1.8~4.0℃上昇すると予測している。地球規模での気温や水温の変化は、海面上昇や降水量の変化を引き起こし、洪水や台風、猛暑などの異常気象を生じさせることが懸念されている。
 少なくとも過去数十万年の間に地球は寒冷な氷期と温暖な間氷期を繰り返してきたが、近年の気温の上昇は、このような自然要因による気温の変化よりも、化石燃料の使用や土地開発などによって発生した温室効果ガスに強く影響されて生じている。すなわち、今後100年間ほどの近い将来における気温上昇の程度は、人間活動で生じる温室効果ガスの排出量を予測することによって見積もることができる。
 生命・環境科学研究室の富田瑞樹先生は、将来の予測値についてこう話す。
 「温室効果ガスの排出量は社会経済の発展や国際的な気候政策に大きく依存します。そのため、IPCCは排出量が低い場合から高い場合までの4つのシナリオを想定して、温室効果ガスの排出量を見積もっています。この排出量のばらつきに応じて、2100年の気温の予測値にも1.8~4.0℃と幅があるのです。」

温暖化が生物や
生態系に与える影響

では、温室効果ガスの増加と、それに伴う気温の上昇は、生物や生態系に何をもたらすのだろうか? その一つとして、極地方や高山帯などの寒冷地における動植物の生息・生育地の面積が減少し、絶滅リスクが高まることが予想されている。
 「現在の立山に生息する天然記念物のライチョウは、現在の気候よりも1.0~2.0℃ほど温暖だった縄文時代に高山帯の生息域が減少したことが原因で個体数が減少、その後回復したと推定されています。ほかにも、赤道に近い低緯度地方におけるデング熱などの感染症を媒介する蚊が生息できる温度域が高緯度地方にも広がることで、これらの蚊の分布範囲が拡大する恐れがあることも予想されています。このほか、農作物の生産適地の変化、鳥類の繁殖開始時期と餌となる昆虫の発生時期のずれなど、さまざまな影響が生じることが予想、あるいは既に観察されています。」
 しかし、生態系は複雑であるため、温暖化によって生じる影響を正確に予測するのは困難なことが多いと富田先生はいう。

温暖化対策における
地理情報システムの活用

温暖化による生物や生態系への影響を推測するにあたり、「現在の分布を明らかにすること」と「変化を予測すること」は重要だ。こうした分布図や予測図の作成に極めて有効なツールとなるのがGIS(地理情報システム)だ。
 「本学の大学院生は、本学が受信している衛星データから作成されたブナ林の分布をもとに、現在のブナ林の分布を説明する統計モデルを構築しました。そしてそのモデルに将来の気候条件を代入することで、温暖化が生じた際のブナ林の分布適地予測図を作成しました。その結果、日本海側の多雪地に広がるブナ林の適地が温暖化によって減少し北上することが示唆されました。このように、現在の生物や生態系の分布を説明する統計モデルに、将来や過去の気候条件を代入することによって、将来の分布を予測したり、過去の分布を再現したりする研究が近年増えてきています。そしてこれらの研究成果は、科学的知見にもとづいた温暖化対策や気候政策の決定に用いられることがあるのです。」

recommend コチラもオススメ!